カウンセリングサービスの成宮千織です。いつもありがとうございます。
1月も後半になってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。私がプロカウンセラーになったのは、2019年の7月で、これまで年末年始のご挨拶をさせていただきましたが、今年はじめてお仕事から完全に離れ休養の時間にいたしました。
本年も皆さまのお役に立てる1年になれたらと心から思っています。それには日々精進していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
では本題に入ります。カウンセリングサービスのアメブロ「恋と仕事の心理学@カウンセリングサービス」&メルマガに載せた内容とほぼ同じです。よろしければどうぞ。
+
自分から人間関係を壊してしまう人たちは世の中に多くいます。珍しくないんですね。自覚されている人もいれば、全く自覚していない人もいます。
なんとなく嫌な気持ちになったから人と離れた、自分と合わない人だったから、関係を断った。たまたまなんだと思うこともよくあることで、これって自然なことでもありますよね。
それが何度も何度も続いて、「あれ?毎回このパターンだ」と気づくことも少なくありません。気がつけば自分の周りに誰もいなくなった…。振り返って「あのとき衝動的に関係を壊していなかったら、今も仲良く付き合えていたかもしれないな」と少し後悔することもあるでしょう。
本心ではいい関係を求めているのに、自分でも抑えられない感情や感覚が出てきてしまうんですね。自分ではどうしようもない状態になっているんです。
このときにその人が感じているのは、「不安」なんです。どんな不安かといいますと、
私は嫌われているんじゃないかな?って。
私は嫌われてるの?私は好かれてるの?どっちなの?私たちはわからない状態にとても不安を感じるのです。不安に長い間とらわれているのは苦しいですよね。
だったら、この関係はもういらない!と関係を壊してしまうんです。全部ではないと思いますが、いつも自分から関係を壊してしまう人はこの不安を感じている人が多いのではないかと思うのです。
見捨てられ不安が強い方も多いかもしれません。捨てられる前に捨ててしまおう!と先手を打つのですね。
不安を解消したいとき、相手に聞いて解消できることもあります。相手の気持ちは相手にしかわかりませんから、聞くというのはとてもいい解決策です。
感情のやり取りの多い恋人同士なら、「私のこと好き?」と相手に聞くこともできます。ただ相手から「好きだよ」と答えてもらえたら安心感は得られますが、関係を自ら壊してしまう人の安心感は一時的なもので、時間がたてばまた不安が襲ってきます。そして「好き」というその言葉にも疑いを持ってしまうと、次は相手の愛情を試す行動に走りたくなるものです。
これもキリがないのです。不安が解消されなければ、不安は増していきます。不安に耐えきれなくなると白黒ハッキリさせたくなっちゃうんですね。問題は白と黒どちらを選ぶかです。黒を選択するパターンを持つとこのタイトルのように自分から関係を壊してしまう人になるのです。
また恋人同士なら聞きやすいことでも、友達やまだ関係が浅い人に「私のこと嫌いですか?好きですか?」と聞くのはなかなか勇気のいることですよね。不安が強い人は、だったらもうこの関係はいりません!となりがちなんですね。
私も昔、このような考え方をしていました。だからよくわかるんです。不安の下にあるものは、「傷つきたくない」なんですよね。
難しいことですが、嫌われたってかまわないと思えれば、関係をわざわざ壊す必要もありません。成り行きにまかせておけば、その人と離れることもあれば、何かの拍子に前よりも仲が深まることだってあるかもしれません。
それに、人間の感情は一定ではないので、好きなとき、ちょっと距離を置きたいとき、嫌だなと感じるとき、体調やその人の状態によっても感じ方は変わるものです。「不機嫌は相手の都合」ということもよくあることですよね。常に好きか嫌いかの二極というのはあまりなく、グラデーションがあってそれは常に移り変わっていっているのです。
「傷つきたくない」この傷はこれからできる傷のように思えますが、実は過去にできた傷なんです。古傷がうずいているんですね。新たな傷ができてしまうのは嫌だな。もしくは、傷がえぐられてしまうんじゃないかという怖れです。
「もう傷つきたくない」と思うほど、どれほど苦しい思いをしたのでしょうか?それはいつ頃できた傷だと思いますか?
目の前の友達や恋人など、自分から関係を壊してしまう人は心の奥にある古傷に心を寄せてみてください。そして、関係を壊してしまう自分を責めないであげてくださいね。
「不安」から、傷「つくこと」から自分自身を守ってくれる自己防衛のために出てくる感情、感覚なんです。
関係を壊してしまいたくなったら、一旦保留にすることをお勧めします。少し距離を置くのもひとつの手ですね。保留にして壊れるものは壊れます。
不安を感じるのは嫌なものですが、この不安をどうにかしないで自分と向き合う時間にするのもいいかもしれません。どうして不安が出てくるんだろう?体のどの部分に強く不安を感じるんだろう?その感覚はどんなものだろう?
もしも、このパターンを変えたいと思われるなら、少しだけこれまでと違う行動をしてみてください。パターンになっているので、すぐには変わりませんが、少しずつでもやっていけば変化はあります。
応援しています!